研究室の沿革
1887年(明治20年) | 三浦守治教授、病理学および病理解剖学講義を担当する。病理学教室創立の日とされる。 |
---|---|
1894年(明治27年) | 病理学第二講座が開設され、山極勝三郎教授、初代病理学第二講座を担任される。 |
1911年(明治44年) | 長与又郎教授、病理学第二講座を担任される。 |
1935年(昭和10年) | 三田村篤史郎教授、病理学第二講座を担任される。 |
1947年(昭和22年) | 三宅仁教授、病理学第二講座を担任される。 |
1968年(昭和43年) | 島峰徹郎教授、病理学第二講座を担任される。 |
1983年(昭和58年) | 浦野順文教授、病理学第二講座を担任される。 |
1989年(平成元年) | 石川隆俊教授、病理学第二講座を担任される。 |
1995年(平成7年) | 大学院講座制への移行に伴い、第三基礎医学病理学第二講座から病因・病理学専攻分子病理学分野に改組される。 |
2000年(平成12年) | 宮園浩平教授、分子病理学分野を担任される。 |
東大病理学第二講座 山極勝三郎名誉教授 (1894年教授就任) |
当研究室は100年以上の長い歴史を誇る教室です。初代山極勝三郎先生は、市川氏と共に兎の耳に人工タール癌形成に世界に先駆けて成功し、日本の癌研究の先駆けとなりました。その後も多くの先駆的な研究が行われ、日本の病理学の創成期から感染症、脚気、癌等の世界をリードする実験的研究が展開されてきました。さらに明治、大正、昭和の激動の歴史の中で、原子爆弾症、黄変米と肝臓の病理学的研究等について取り組まれ、日本の社会に大きな貢献をしてきました。