1. HOME
  2. 当研究室について
  3. 研究室紹介

研究室紹介

病理学は基礎医学に属していますが、基礎と臨床とをつなぐ側面もあり、学生が「病気」について学ぶという点で最初の学問分野です。病理学は病気を形態学的手法によって研究することを基本として長年にわたって進歩してきましたが、私たちは分子病理学を疾患のメカニズムを解明する学問と広く解釈し、分子生物学や発生生物学など種々の手法を取り入れて研究と教育を行うという立場をとっています。

主要テーマは細胞のがん化のメカニズムの研究で、細胞内のシグナル伝達機構を研究することによって、がん遺伝子やがん抑制遺伝子がどのような働きを持つか、その結果細胞はどのようにして悪性度の高いがんへと進行して行くかを明らかにすることを目指しています。一方、こうした研究は細胞がなぜ形や働きの異なった細胞へと分化していくかを明らかにすることになり、動脈硬化をはじめとしたさまざまな慢性疾患の研究にもつながっています。また1個1個の細胞がどのようにしていろいろな組織・臓器を形作るかは近年の発生生物学の大きなテーマですが、私たち分子病理学では、さまざまな組織を形作るもとになる幹細胞の研究により、再生医学などの新しい医学にも貢献していきたいと考えています。

学生の皆さんが記憶しなければいけないことが数多くあります。とくに最近では医科学がどんどん進歩し、覚えなければいけないことが格段に増えてきたように思えます。しかし皆さんが研究者あるいは医師として活躍していくためにはどれだけ多くのことを知っているかではなく、どのような疑問を持つか、どう考えるか、そしてこうした問題にどのように対処していくかということが重要になってきます。私は皆さんに単に病気の名前を知ってもらうだけでなく、病気について一緒に考えたいと思います。私たちは皆さんの来訪を歓迎しますので、私たちの研究室に気楽に立ち寄ってください。

1.教育

医学部医学科学生の教育は人体病理学講座と共同で行っています。病理学の講義のうち病理学総論を分子病理学が中心となって担当しています。また大学院の共通講義、医科学修士の講義などを担当しています。

医学部医学科学生の病理総論では、とくに腫瘍学の講義を中心に行っています。発がんのメカニズムは多彩ですが、がん遺伝子やがん抑制遺伝子の働き、ウイルスによる発がんのメカニズムなどは医学部学生が学ぶべき重要な問題の一つであり、これらについて実例をあげながら講義を行なっています。

研究室では、MDの大学院生(学内研究委託を含む)のみならず、他学部出身の大学院生や医科学修士の学生などを受け入れています。学生の指導は、教室内の全体プログレスミーティングや、各研究サブグループ内でのディスカッションを通じて行われています。

2.研究

当講座は実験病理学を中心とした研究を行ってきました。分子病理学は比較的新しい概念ですが、欧米では診断病理を行う講座と並んで、研究と教育だけを行う講座も多く見られ、新しい分野として我が国でも次第に広がっていくものと考えています。こうした基本目標は現在もかわらず、分子病理学的研究によって疾患の分子メカニズムを明らかにすることを目標としています。現在はがんの研究を中心においていますが、今後はがん研究だけにとどまらず、血管病変、骨代謝疾患、幹細胞の研究など広い分野をカバーしていく方針です。

研究テーマはTGF-β(transforming growth factor-beta)のシグナル伝達の研究が中心です。TGF-βは多くの細胞の増殖を抑制することから、TGF-βの作用からの逸脱はさまざまながんの原因の一つとなりえます。我々はこれまでTGF-β受容体のクローニング、シグナル伝達分子Smadの研究を通じて、大腸がんなどの発がんのメカニズムに関する研究を行って来ました。またSkiなどのある種のがん遺伝子がTGF-βのシグナルを遮断することによってがん化に関わることを報告しており、今後もさまざまな視点からTGF-βシグナルの異常とがんについての研究を進めていく予定です。

TGF-βの類縁因子であるBMP(bone morphogenetic protein)は骨や軟骨の形成を促進する因子として発見されましたが、初期発生での形態形成や血管の形成などにも重要な役割を果たしています。我々はBMP受容体の同定、Smadによるシグナル伝達機構について明らかにしてきました。とくに骨の形成に関与する転写因子Runx2とSmadの関連を示すことによってBMPがどのようにして骨の形成に関わるかを報告しました。BMPは後縦靱帯骨化症などさまざまな骨疾患との関与が示唆されており、今後も重要な位置を占めるものと思われます。さらに最近BMPのII型レセプターが原発性肺高血圧症の原因遺伝子であることが明らかとなり、我々はBMPのII型レセプターの異常がどのような分子メカニズムで肺高血圧症を起こすか、検討を続けています。

分子病理学講座での研究は、疾患のメカニズムを分子レベルの視点から解析することを目的とするため、行われる手法も幅広いです。実験モデルとしては培養細胞系にとどまらず、疾患モデルマウスを多用しています。またその解析方法も生化学的、分子生物学的、細胞生物学的手法はもちろん、病理標本作成技術を応用した蛍光免疫染色や、電子顕微鏡的解析も行っています。